

NINANKIDの安心安全への取り組み
NINANKIDに登録しているシッターさんの自治体届出を運営事務局側で確認しています。
■ NINANKIDに登録しているシッターは活動前に、各自治体に提出する認可外保育施設設置届出書の 各書類を記入・提出していただいております。(すでに届出を提出済みの人のものも確認しています。)
また、届出書の返送・NINANKIDへの確認出来るまで非公開としています。届出書の確認が取れないシッターさんは NINANKIDで非公開とし、届出書のアップロードが確認でき次第、活動しています。
NINANKIDに登録しているシッターさんは各自治体からの業務停止命令の通告は受けておりません。
■ NINANKID登録シッターさんは過去のトラブルの有無に関わらず、各自治体からベビーシッターの業務を停止するようにという通告は現在ございません。6カ月ごとに運営で確認しております。
万が一、各自治体から業務停止命令の通告があった場合は速やかに対象シッターさんの登録を非公開とし、相応の対応を致します。
NINANKIDに登録しているシッターさんは研修の受講を済ませております。
■ シッター登録をする際、NINANKIDでの初回研修に参加し、シッター研修を行っております。
また、各自治体で開催されているベビーシッター関連の研修を受講してもらいます。
受講したシッターさんにはサイト上に研修の受講修了証をアップロードをし、運営で確認しております。
最終受講月など運営で確認し、研修を受けていないシッターさんには随時研修の案内を連絡をしております。
NINANKIDに登録するシッターさんとNINANKIDは活動前に面談をしております。
■ シッター登録参加者すべて、初回研修の参加をしています。
原則対面での研修、やむを得ない場合でもオンラインで顔を確認しての研修に参加しております。
参加者の今までの経験や人柄など話を聞き、シッターとして活動が可能か判断しております。 研修に参加していただいても、ベビーシッターとしての活動が難しいと判断した場合は、登録を控えていただいております。
また、登録後のシッターさんに関しても定期的に活動状況を確認しております。
厚労省:ベビーシッターなどを利用するときの留意点
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/babysitter/
厚労省:子どもの預かりサービスのマッチングサイトの適合状況調査サイト
https://matching-site-guideline.jp/findings.html