top of page

子連れベビーシッターデメリットを解消‼

更新日:2022年3月2日





子連れベビーシッターのデメリットと

その解消方法についてお話しします‼️



子連れベビーシッターって聞くと



『連れてくる子どもが

どんな子か不安』

『物をその子どもに壊されないか』

『自分の子どもに

怪我させるんじゃないか』



など、不安に思うことも

あるかもしれません。



今回はそんな不安を

解消していきます‼️



NINANKIDのホームページには

シッターの子どもの情報漏洩のため

子どもが何歳かまでの情報しか

提示できていません。

(動画があるシッターもいるので

そちらも参照してくれると嬉しいです♪)



口コミを見たり、

写真で判断するだけじゃわからない。


とてもわかります‼

預けるなら安心して

預けたいですよね‼️



そんな時は事前面談や

オンライン面談で

どんなシッターか、

どんな子どもなのか

確かめてみましょう‼️

納得した上で、

子連れベビーシッターを

利用してほしいです☺️



事前面談では、

いっぱい聞いてください‼️

不安な事や当日の保育内容の相談、


◎リトミックしてほしいです!

◎絵本たくさん読ませて

あげてください!

◎シッターのお子さんは

どんな子ですか?

◎工作が好きなので、

一緒に作ってほしい


などなど…


NINANKIDは、資格保持者も多く

保育士経験の方もいるので

希望の保育内容を、

相談していただけます‼️




オンラインでは、画面上でシッターや

そのお子さんも確認できますが

直接、お家にお伺い式の事前面談なら

実際のお子様との相性も

確認できます(^ ^)



事前面談は

通常は、普通のシッティング同様の

保育料と交通費・手数料が

かかりますが


NINANKIDでは、

オンラインの事前面談15分

無料キャンペーンを

おこなっています‼️



シッティング当日1週間前に

ご自身の都合の良い日で面談が

可能です(^ ^)




NINANKIDのシッターは

活動してもらう前に、全員必須で

シッター研修を受けてもらってます。

その時はお子様も一緒です!


なので、信用できる人しか

登録していないし

もし、お子さんがいろんなものに

興味がある年頃で動き回ってしまう

場合などの事も想定して、

どうやって対処するか


ということも、話し合っています。



子連れベビーシッターは

少し特殊なサービスなため

NINANKIDでも、細心の注意を払って

シッターさんと話し合いながら

活動していますが、

利用していただけるご家庭の

ご理解も必要ですm(__)m


触られて困るもの、

入られると困る部屋など

事前面談やシッティング当日に

シッターと共有すると安心です‼



それでも、万が一

物が壊れてしまった場合は

NINANKIDでは保険に

加入していますので

ご相談ください。




上記でもお話しした通り

NINANKIDのシッターは

活動前にシッター研修をうけていて

保育士、幼稚園教諭などの

資格保持者も多数です。


シッターは

自分の子どもも育てている事もあり

他の人に子どもを怪我させられるのは

嫌だと感じる同じ母親です(^ ^)


なので、怪我のないようしっかり

保育してくれます。


ただ、子ども同士の環境のため

子ども同士のちょっとした喧嘩は

あるかも知れません。


ただそれは、

保育園や幼稚園に通ってる子どもも

同様だと思います。


保育園や幼稚園は多数の子どもを

見ているため、違う子を見てる隙に…


なんて事もあるかもしれませんが


子連れベビーシッターは、

目を離すことはありません。

しっかり、利用者のお子様を保育して

子ども同士の遊びの環境を安全に

確保してくれます。



やはり、利用者のご理解もあっての

子連れベビーシッターだと

思っていますm(_ _)m



子連れで

ベビーシッターしてくれるのが

魅力的だと感じる方も

いるかもしれないし、

私はいいかな…と感じる方も

いるかもしれません。



やっぱり納得して

利用してほしいです‼️


まだまだ不安な方は

ぜひ、事前面談をしてみてください♪

オフシャルLINEから

ご連絡いただければスムーズです!


面談でなくても、

文面での質問でも大丈夫です!


ご連絡お待ちしております♪




※シッターによって保育内容は異なります。

閲覧数:59回0件のコメント